● ピンクのリサイクル袋
子どもの成長と共に自然と溜まってくるのが衣料。
大人物も当初日本から持ってきたものでも気候がまるで違ったり、生活習慣が異なったりで使わずに物入れに入れっぱなしにしているものもある。
日本なら電車に乗るのにみっともない格好はできない、という先入観がある。
ここはどこへ行くにも車なので、まるで衣服に気を使わない。
普段着とスリッパでショッピングセンターに出かけていってしまう。
そんなこんなで溜まっていく。
体型や大きさからいってこちらの人とは違うため、どうしても日本のものになる。
逆にいうと、我が家で使えなくなったものはどこでも使えないということになる。
こちらの人は使えなくなったものをガレージセールで処分する。
そこそこ買い手があるらしい。
よく、ショッピングセンターの案内板に公立小学校やハイスクルールの制服が安値で売っているカードが貼られている。
こちらでは小学校から制服があるが、ピラピラな安物である。
それを卒業していらなくなったからと売っている。
日本なら捨てて処分しても別にどうということもない代物である。
体の小さい我が家の子どもたちは、それを縫い直して着ていた。
制服なので、別のもので済ますわけにもいかない。
そういえば、ハイスクールの卒業式は「フォーマル」という。
みなドレスアップして参加する。
そのドレスを借りるお金がなくて、フォーマルに参加できなかった子がいた。
三つ子なので三人分で費用がかかりすぎるという。
彼女たちは家計を助けるため、夕方から夜にかけては、ピザパイ屋さんで働いていた。
公立学校ともなるといろいろな子がいる。
よって卒業後の彼女たちの制服も、売られたのではないだろうか。
ということは、それを買う家庭もあるということである。
子どもの成長とともにいらなくなった衣料は、もし使えたら使って欲しいと思い、「リサイクルビン」に入れていた。
ショッピングセンターの横や人の集まる公共施設の片隅に置かれていた、高さ1.8mくらい、幅奥行き1mくらいの鉄板で造られた箱である。
リサイクルの団体が複数あるのだろう、3つくらいほど肩を並べて置かれていた。
住んでいる地域には4カ所あった。
あるとき、それに入れようと思いビニールの手提げに不要になった古着をつめて近くの公営プールの広場へ行った。
が、鉄の箱は撤去されてなかった。
ならば別のところでとグルグル回ったが、すべてきれいさっぱりなくなっていた。
なぜだろう、と思っていたら理由があった。
イタズラがはやったのである。
紙に火をつけてこの箱に放り込むイタズラであった。
なにしろ鉄板である。
箱の中のものは燃えるが、外にはもれない。
火事になる心配はない。
はやるわけである。
やるほうは面白いだろうが、やられたほうはたまらない。
とんでもないイタズラである。
危険なので、すべてのリサイクルビンは撤去されてしまった。
このタイプのイタズラを大仕掛けにやった犯罪があった。
ちょっと蛇足ですがコピーしておきます。
『
★ 25today 2008年12月13日
「キャンベラでもATM爆破」
http://www.25today.com/news/2008/12/atm_6.php
───────────────────────────────────────────────
4州都で30件近い同一手口
12月13日午前2時半頃、キャンベラ南部のフィリップで、ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)の自動現金支払機(ATM)が爆破された。
この事件で道路を隔てた向かい側の建物の窓も損壊し、破片は100m以上にわたって散乱した。
これまでにもメルボルン、シドニー、ブリスベンなど州都やその周辺地区でもATMを爆破し、内部金庫の紙幣を奪おうとする事件が30件近く起きており、VIC、NSW、QLD州の警察がすでに合同捜査体制で事件を追っている。
今回の事件では、ACT警察はまだ他州の事件との直接的なつながりはないものと見ている。
警察では、「現在のところ、爆破による負傷者はいない模様」と発表、事件の目撃者2人から事情を聴取しているが、他にも目撃者がいれば警察に連絡してほしいと呼びかけている。
先週には、ブリスベンでのATM爆破事件に関連して、シドニーの男女2人がゴールドコーストで逮捕されている。
QLD州警察のマイク・コンドン長官は、「週末のATM爆破強盗と、NSW州、VIC州での25件のATM爆破事件の関連を捜査中だが、VIC州でのよく似た手口の1件と、NSW州での24件に注目している。
これらの犯罪はいずれも2008年前半に起きた事件だ」と語っている。
先には、コモンウェルス銀行が、「ATMのカード挿入口などから可燃ガスをATM装置内に流し込み、充満したところで点火爆破する手口が使われているため、ATMにガス検出器を取り付ける」と発表している。(AAP)
』
日本でも現金引出機をブルで基礎から掘り起こして盗んでいく手口があった。
爆破とはなんと粗暴な、とても日本では考えられない手口。
続報は下。
『
★ 25today 2009年1月16日
「ATM連続爆破事件で初の逮捕者」
http://www.25today.com/news/2009/01/atm_7.php
───────────────────────────────────────────────
犯罪関連の証拠品も押収
1月16日朝、NSW州警察はシドニー西ピアモントのワトル・クレセントにあるアパートを家宅捜索、25歳の男を逮捕した。
男は、2008年11月12月にクロベリー、チェスター・ヒル、ローズで起きた現金自動支払機(ATM)爆破現金盗難事件に関して取り調べを受けている。
事件のATMは、現金やカードを通す狭い口から可燃ガスを注入され、ガスが機械内部に充満した時に点火して爆発させるという方法で爆破されている。
また、男は、2008年9月17日以来、シドニー一帯で発生したパブ、クラブ、薬局などを襲う凶器強盗事件についても事情聴取を受けた。
その後、違法武器または危険な武器を所持した凶器強盗、窃盗、空き巣狙い、火災爆発による器物損壊、銃器短縮などの容疑で送検された。
1月16日、裁判所では保釈を却下され、同日シドニー中央地裁に再度出廷することになっている。
警察は、違法薬物少量の他、ATM爆破および凶器強盗に関係しているとみられる物品を発見したと発表している。(AAP)
』
この手口であちこちのATMが狙われているようです。
撤去されたリサイクルビンの代わりに行われ始めたのがピンクのリサイクル袋。
下はその袋のアップ。
「GOOD USED CLOTHING」、きれいな古着歓迎、といったところか。
他に、おもちゃ、本、雑誌、靴、家庭用品、その他物品とある。
「MONDAY」と日付が印刷されている。
この袋は回集予定日の数日前にポストに入っていますので、次の月曜日にポストの下においておいてください、ということである。
回収日によって袋の印刷曜日が異なってきます。
大きさは、トップの写真でタイル3枚がちょうと1mになりますから、概略わかると思います。
● 袋に印刷されている文章アップ
クロスビンは3つの団体組織がありましたが、このリサイクル袋での回収作業をやっている組織は一つしかないようです。
というのは、このピンクの袋以外に見たことがない。
早速、不用になった衣服を詰めて、月曜日の朝にポストの下においた。
● 不用になった衣類を詰めてポストの下においたリサイクル袋
隣の家でも出している。
1つでは収まらないので、別に白い袋にも詰めてある。
● 数軒先の家でも。
あちこちで出している。
上の家では2つ出しているが、2枚目もピンク袋である。
おそらく以前に配られたものを使っているのだろうが、逆向きにおいてある。
印刷されている曜日が違うのだろう。
回収された衣料はどうなるのだろう。
より分けられて、使い物にならないものは機械工場のウエスとして払い下げられるようです。
使えるものは、災害が発生したとき緊急で被災地に送るためにストックされたり、施設や難民キャンプなどに送られることもあると聞いています。
さらによいものは、街中で販売されて、団体の運営資金となっています。
以前にその販売をしていた場所を知っていましたので、改めて行ってみました。
これを書いていて、果たしてまだ、行われているだろうかと気になったのです。
● 以前にリサイクル衣料を販売していた倉庫。
残念なことにありませんでした。
前はこの貸し倉庫みたいなところに、1ドルからはじまって2ドル、5ドル、そして10ドルくらいまでの安価な衣料がところせましとぶる下がっていたのです。
どうも借り手が替わったようです。
女性用のドレスを倉庫に並べて売る場所になっていました。 同じ系統の商売には変わりないように見えるが。 でも女性用ドレスというのは倉庫で売るものでしょうかね。
その程度のドレスということでしょうか。
_