2008年10月31日金曜日

ドラキュラと美少女:ハロウィン


● この取り合わせては抜群、少女があまりに美人すぎる。 <クリックしてどうぞ>  でも少女の役は「魔女」のはずだが。
  手にもっているのは「空飛ぶホウキ」だと思う。



 ひどく昔のことだが、夕方ドアを叩かれて出ていったら、仮装した子どもが二人いる。
 男の子と女の子。
 なにか言っている。
 まだ言葉がおぼつかなかったため、なんだかよくわからない。
 なんでこの子は仮装しているのだろう、と頭をひねった。
 何かないかと引き出しをひっくり返したら、日本からもってきた竹トンボのセットがあった。
 これ、もらった方はどうするのか。
 いったいこれは「ナンだろう」と困っただろう。
 ちゃんとおみやげ用にセロファン包装されているので、何かであることは分かるだろうが、どうしたらいいのかわからなかったのではないかと思う。
 もう一つは非常に高価なもの(と、いっても子どもにとってだが)をあげたような記憶があるのだが、何であったか忘れてしまった。

 数日後に知り合いにあれは何なんだ、とたずねたところ「もしかしたら、ハロウイーンかもしれない」という返事が返ってきた。
 ここでは、あまりハロウイーンはやらないのだが、ということであった。
 たしかに、やってきたのはこの二人だけだった。
 といっても、まだこの辺、家もちらほらの開発地ではあったが。

 なにしろ、私自身が「ハロウインてなんですか」と聞いてしまったほど。

 それから、十月の終わりに「ハロウイン」があり、子どもがやってくるということを、頭に刻んでおくようにした。
 そこそこ、楽しみにしている。



● 「ハロウィーン」らしい仮装
 ある年のことである。
 今年は「ハイチュー」にしようと、日本食料品店から大量にハイチューを買ってきた。
 ところがである。
 この年のハロウィーンは雨。
 誰も来ず。
 しばらくの間、私が残されたハイチューばかりを食べ、口のなかがベタベタになってしまったことがある。

 ここ2,3年は近くのスパーマーケットでジュースパックを買ってきて置いてある。
 6ケ入りで2ドル半から3ドル、1ケ40円から50円ほど。
 これを8パックから9パック買ってくる。
 50ケ前後になる。

 一昨年は三十余人きた。

 だいたい6時から8時の間である。
 ところが昨年はなんと5時半に最初のハロウィンがきた。
 まだ周囲は夕方で明るい。
 明るいうちにドアを叩かれると、どうもハロウィンという雰囲気にはならない。
 昨年は三十人ちょうどであった。

 今年の一番は6時20分。
 それから8時まで30人がきた。
 これで打ち止めだろうと、玄関の街灯を消して、ドアを閉めた。
 そしたら、ドンドン。
 8時20分、ちょっと遅すぎである。

 9パック54ケ用意していたが、ということは32ケさばけたことになる。
 ここ2,3年をみると、この辺の子どもの数が30人から40人の間ということなのであろう。
 ちいさな子は親に連れられて回っている。

 夏場に向けて残った22ケは適当に飲んでしまうことになる。
 パックジュースなので、何時でも飲める。

 いつもは、ジュースを配って終わりなのだが、今年は趣向を変えてデジカメで撮ってみた。
 子どもたちは写真に撮られるのを喜んでいる。
 何しろ、仮装しているのだから。
 じっくり見直してみると、これは至極面白い写真になる。
 まったく、この日しか撮れない写真である。
 その中からいくつかを載せておきます。









● 今年もやってきました「ハロウイーン」


 同じ服装が3つある。 
 青紫色の
魔女役のドレスである。

 Wikipediaより

 ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。
 諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。

 ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。
 由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではない。

 ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

 家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。
 墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。
 日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。

 これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けカボチャ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。
 家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 ハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいもので、死、不死の怪物、黒魔術、伝承の怪物などが含まれる。
 ハロウィンに関連する登場人物には、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、それにドラキュラやフランケンシュタインの怪物のような文学作品上の登場人物が一般的に含まれる。
 ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。

 「黒とオレンジ色」が伝統的なハロウィンの色である。
 「ジャックランタン」(Jack -o’-lantern)」(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルである。
 ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。



-