2008年7月28日月曜日

動物福祉連盟2:盲導犬・検疫犬・犬訓練士、その他

_


 ● 盲導犬:ガイドドックの人形
   頭の天辺にコイン投入口が開けてあります。
   <クリックすると大きくなります>

 続けて、AWLの話。

 ときどきショッピングセンターで犬を連れた人を見かける。
 おいおい、ここは犬の持ち込みは禁止だろうが、と最初は心の中で怒ったものです。
 それに対して誰も文句を言わない。
 どうしてだろう。
 盲導犬というのは知っている。
 通常は白い杖を持った方と一緒にいる。
 でもこの犬の連れは目を開けており、盲人ではないのです。
 一般人なのです。
 一般人がショッピングセンターに犬を連れ込んでいいのか!。

 あとで、盲導犬訓練中と知って、赤面。
 ということは、この辺にそういう施設があるということになる。
 何処に。

● ショッピングセンターでの訓練中の盲導犬。
 いつも見るのは白だか、珍しくオールブラック。
 ついでに、「Guide Dogs」のマントを背負っている。


 AWLには盲導犬の訓練施設もあるのです。

★ 25today - 盲導犬:(Guide Dogs Queensland)
http://top.25today.com/topics/spe/2005/0510_dog2.php

 将来のガイド・ドッグを育てる!:1年だけのパピーの里親になるには?
───────────────────────────────────
 盲導犬としての訓練に入る前の生後45日の子犬(パピー)を1年という期間限定でボランティアで自宅で飼育する里親のことを、「パピー・レイザー」と呼ぶ。
 パピーは、一般の家族の中で愛情を持って育てられることで、人の優しさを知り、人に対する親しみを覚え、信頼感を得るようになる。
 また、家庭内で生活のルールを覚え、散歩を通じて車や人ごみにも慣れることになる。

 パピ-・レイザーのもとで経験したことが将来、盲導犬として視覚障害者の目となるための基礎となるのだ。
 オーストラリアでガイド・ドッグを提供しているのは、全国規模の盲導犬オーストラリア(SEDA)と、各州・地域の盲導犬協会。
 非政府組織(NGO)であるこれらの団体の活動資金は、すべて寄付・募金・遺贈と法人スポンサーからの支援などでまかなわれている。

 オーストラリアで盲導犬として訓練されているのは、基本的に「ラブラドール・レトリバー」と「ゴールデン・レトリバー」だけ。
 穏和で忠誠心があり、かつ聡明な性格が盲導犬に向いているためだ。
 いずれ日本に帰国する予定があるがここでの生活の間だけ子犬と一緒に暮らしたいという人などは、このパピー・レイザーになるという選択肢も考えられるのでは ?

 ● 将来の盲導犬、ラブラドールの子犬たち


 そのショッピングセンターには、盲導犬のお人形が置いてある。
 頭の上に穴があいていて、「寄付を」お願い、というわけである。


 なを、日本における盲導犬についてはWikipediaでみることができます。

 現在国内で盲導犬を育成している団体数は9団体。
 その間に共通した“盲導犬”の基準は存在せず、各団体が独自の基準で犬の訓練および視覚障害者への歩行指導を実施している。
 また団体毎の実績にも非常に大きな差があるが、そのことは殆ど知られていない。
 9団体で一年間に供給出来る数は、約130頭余と思われる。

 2006年3月末日現在の日本国内の盲導犬の実働数は、9施設の出身合計で952頭、数としては米・英についで3番目のランク、独・仏・豪と並ぶレベルである。
 近年福祉の観点から徐々にではあるが増えつつある。

 2003年10月以降に身体障害者補助犬法が完全に施行され、公共機関だけでなくてデパートやスーパーマーケット、ホテルなどの民間施設でも、受け入れを拒んではいけないことになった。
 しかし罰則のない努力規定であるため、「罰則がないから受け入れない」という意見もある。
 また、犬が苦手で近寄れないという従業員や顧客もいるため、受け入れの拒否が完全になくなるのは困難である。



 また同じサイトから、今度は検疫犬の話。

★ 25today - 検疫犬:(Animal Welfare League)

 日本で初の検疫犬、豪州生まれの2頭が12月に成田デビュー
────────────────────────────────────
 日本でのデビューを待つビリー(左)とクレオ
 さすがは牧羊の国オーストラリア。
 この国では古くから、犬を牧羊犬(シープ・ドッグ)として使うなど、使役犬(ワーキング・ドッグ)との付き合いは長い。
 犬の特徴である優れた知能や習性、嗅覚を使い、人と犬とがチームを組んで仕事をしてきた伝統があるのだ。

 現在の犬たちの、税関、検疫、警察など幅広い分野での活躍ぶりは素晴らしい。
 税関では1日に50頭以上の犬たちが麻薬探知犬として働いていて、1頭につき1日平均最低1件は密輸された麻薬を探し出している。

 警察犬として活躍中の犬はNSW州だけでも130頭おり、訓練によって、人間の匂いを覚えて逃走犯を追跡したり、失踪した人の捜査にあたったり、また、爆発物の探知や麻薬の探知をするなど、日々重要な任務に就いている。
 主要な郵便物集配所や港湾のコンテナ・ターミナル、空港のすべての場所で、国内に入るすべての物品を検査する検疫の仕事では、検疫官とともに検疫犬(カスタム・ドッグ)が、環境や動植物、人間の健康に影響を与える恐れのある危険な病原体の侵入を防いでいる。

 そして、今まで検疫検査で検疫犬を使っていなかった日本でこのたび、検疫犬を成田空港の検疫所で初めて導入する。

 この2頭、ビリー(オス)とクレオ(メス)は、使役犬訓練の先進国、オーストラリアで生まれ、訓練されたビーグル犬。
 世界で一番厳しいオーストラリアの検疫システムの訓練を受けた2頭の、日本での今後の活躍に期待したい。

 ● 検疫犬


 受け入れ側の日本のニュースを。

★ asahi.com: 2005年12月16日
 成田空港に検疫犬 鳥インフルエンザなどの侵入防ぐ狙い
http://www.asahi.com/special/051102/TKY200512160313.html
 肉や卵製品をかぎ分ける「検疫犬」2頭がオーストラリアから到着し、16日、成田空港の税関検査場前で、訓練用の肉製品を使った探知活動が披露された。

 検疫犬は、鳥インフルエンザや口蹄疫(こうていえき)などの家畜伝染病の侵入を水際で防ぐのがねらいで、国内で初めて導入された。
 2歳と1歳半のメスのビーグル犬で、税関の麻薬犬と区別するため、水色のベスト姿で活動する。ソーセージの入った手荷物を探知し、担当者の横にすわって合図した。
 家畜伝染病予防法で、検査証明書のないハムやソーセージは国内に持ち込むことはできないが、うっかり手荷物の中に入れてしまう旅客も少なくないという。

● 肉製品の申告漏れがないか、においでかぎ分ける検疫探知犬:16日午後、成田空港で


 ちなみに、麻薬探知犬は日本でも育成されている。
 Wikipediaから

★ 東京税関監視部麻薬探知犬訓練センター
 麻薬類の密輸入を水際で防ぐ目的で、昭和54年6月に米国税関の協力を得て米国で育成、訓練された麻薬探知犬2頭を導入したのが始まりであり、日本では昭和55年9月から育成、訓練を開始。
 ジャーマン・シェパード・ドッグの「シェリー号」が国内麻薬探知犬の第1号として昭和56年4月に認定。
 昭和62年10月、東京税関麻薬探知犬訓練センターが開設。
 以後全国の税関で約 100頭の麻薬探知犬が配備され活躍している。
 訓練内容は主に、大麻や大麻樹脂の匂いをつけたダミーを見つける訓練をマスターし、本物の大麻や大麻樹脂を使った訓練を行い、麻薬探知犬を訓練、育成していく。
 年2回、各50頭ほど訓練犬がセンターで訓練を受けるが、そのうち、試験に合格し麻薬探知犬として現場で働く犬は約2割程である。



 
犬の好きな方のためにもう一つ、同じサイトから。

★ 25today - ドック・トレーナー養成:(World Dog College)

 豪州の優れた訓練のハウツーが学べる !  サーティフィケートが取得できる
───────────────────────────────────────────
 オーストラリアの優れたドッグ・トレーニング技術を習得し、ドッグ・トレーナー(犬訓練士)の資格が取得できるワールド・ドッグ・カレッジでは、ワーキング・ドッグを養成するためのさまざまなスキルが学べる。

 日本からの留学生も多く、英語が不自由でも基本英会話に加え、「K9-English」と呼ばれる犬に関する英語を学びながらトレーナーになるためのノウハウが身に着けられる。
 具体的には、しつけトレーニング、アジリティー(犬に障害物を越えさせそのスピードと正確さを競う競技)・トレーニング、ショードッグ(純粋犬種の理想型に基づいて審査を行い、ナンバー1を決める犬の品評会「ドッグ・ショー」に出場する犬)・トレーニング、ドッグ・ハンドラー(ドッグ・ショーでショー・ドッグのエスコートを専門に行うプロ)・トレーニング、グルーミング、ブリーディング(繁殖)、犬舎管理、犬健康学などを体系的に学べる。

 政府認定のサーティフィケートが発行される7カ月コース(英語+ドッグト・レーナー修了書Ⅲ取得)と、英語とドッグ・ハンドリングが学べる2カ月コースがある。

 ● ドッグ・トレーニングの授業風景

 ■ World Dog College事務局
   Tel: (02)9953-0360
   Email: admin@dognews.com.au
   Web: www.dognews.com.au



 最後は犬でなく、ネズミの話の抜粋を。
 詳しくは、下記のサイトでどうぞ。

★ 大航海もなんのその:クック船長です♪ きゃぷてんネズミ
http://australiagc.blog28.fc2.com/blog-entry-39.html

 ● クック船長:きゃぷてんネズミ
 キャプテン・クックと呼称されているこちらのネズミ。
 最近起こった洪水の後、ピンクの家付きのピンクの籠に入って漂流している所を発見された。
 キャプテン・クックとその籠は、とある桟橋に打ち揚げられているところを発見され、すぐに動物保護連盟(Animal Welfare League)へ届けられた。

 彼は数日をそこで過ごしたが、飼い主の名乗り出はなかった。

 小さなネズミはそれ以来、ハイソな生活を送っている。
 安定したネズミ用の餌と野菜を与えられ、日に日に血色が良くなっている・・・良くなり過ぎている。
 あの「センスに欠けるピンク色の籠」を除けば、キャプテン・クックは素晴らしいネズミだ、とAWLのスポークス・ウーマンは言う。

 もちろん、キャプテン・クックにも家に帰る自由な権利はある。
 否、本人は今の生活のが良いのか???





[◇]
 街中にあるガイドドック・オフィス






_

2008年7月21日月曜日

動物福祉連盟1:迷子犬 Animal Welfare League


 ● 動物福祉連盟(動物愛護連盟):AWL
   獣医も常駐しており、診察してくれます。
   <クリックすると大きくなります>

 2,3年前のことである。
 ショッピングにでかけようとしたら、小さな犬が庭をうろついていた。
 近くの家から逃げ出したのだろうと思って、そのまま出かけていった。
 帰ってくるとまだおり、馴れ馴れしく寄ってくる。

 そのうち、犬がいなくなったことを知った飼い主が探しに来るだろう、と思ってほっておいた。

 ここらの犬は家の中まで入ってくる。
 ドアを閉め忘れると、デカイツラで部屋に進入する。
 それも土足で。

 カンガルーがまれに庭にやってくる。
 警戒心が強いので、そばによると逃げだす。
 雑木林にフェンスなどなかった頃は、隣から入ってきて、反対方向に駆け抜けていった。
 フェンスができてからは、敷地が袋小路になったため、道路から入ってきて道路に戻っていくことになった。
 そのため、こちらの出方をうかがって、雑木林に潜んでいることがある。

 最近の迷子は馬であった。
 こいつは手の出しようがない。
 なにしろデカイ。
 寄ると蹴飛ばされるのではないかと怖くて、テラスからじっと見るだけ。

 そのうち、あせりまくった女性の飼い主が飛んできた。
 エサのようなもので釣って捕まえようとするが、相手もさるものスーと逃げる。
 何回か繰り返してやっとこさタズナを握った。
 手をふりながら、ニコニコしながら引っ張っていった。
 このエサ、角砂糖のように見えたのだが。

 ときどき、馬がいなくなったので雑木林を見せてくれと、ドアを叩かれることがある。
 この住宅地には何軒か馬を飼っている家があり、その一軒が数軒先にある。
 よって、ときどき女の子、高校生くらいだが、ヘルメットに乗馬服で身を固め、前の道路をパカパカと楽しんでいる。
 格好いい。

 この小さな迷子犬、なかなか飼い主がこない。
 首輪をしていないので、持ち主を探しようがない。
 テラスで寝椅子に横になると、こいつも私の腹の上に乗り、うずくまって居眠りを始める。

 ここはあんたの家じゃないよというのだが、分かるわけがない。

 ほっておけば帰るだろうと思って、夜はそのままにした。
 その夜は雨で、息子の部屋の前でキャンキャン泣くので、しかたがないとガレージに入れたという。
 翌日、「keeping a lost dog」と書いてポストの下に貼り付けておいた。
 飼い主が探していればすぐわかるようにである。
 でもその日、飼い主はが名乗り出てこなかった。
 その翌日もである。
 だんだん、なついてくるし、こちらも可愛くなる。

 いったいこの犬は何処の犬なのであろう。
 翌日、小さな犬小屋を作ってやった。
 それをテラスに置いて、出口を部屋側に向けて寂しくないようにしてやった。

 その翌日、息子に「AWL」へいって、迷子の犬の届出があるか見てくるように指示した。
 そのAWLが上の写真の建物。
 下は幹線道路際に立っている案内板。

 ● ANIMAL WELFARE LEAGUEの看板
   クーンババ湖岸:保全地域


★ 25today - アニマル・ウェルフェア・リーグ(Animal Welfare League)
http://top.25today.com/topics/spe/2005/0510_dog2.php

 シェルターで愛犬を探すという選択:ネットでも里親探しが大人気
─────────────────────────────────
 アニマル・ウェルフェア・リーグ(AWL)は、1959年に動物愛好家たちの小さなグループが迷い犬の保護を始めたことにより発足された「アニマル・ラバーズ・リーグ」が基盤。
 ボランティアによって支えられており、主に迷い犬・猫や、捨て犬・猫の保護と世話、そして新しい飼い主を探す活動をしている。
 現在の収容数は、犬猫合わせておよそ3,000頭。
 運営費はボランティア・スタッフがイベントなどを開催して寄付金を集めており、今年4月にはブリスベンで開催された「ブリスベン・ペット・エキスポ」に参加し、団体の活動をアピールした。
 地元での知名度もかなりのもので、周囲で捨て犬・猫を見つけると AWLへ持ってくるケースが多いとか。
 歴史も長く規模も大きいAWLは、企業による法人スポンサーにも支えられており、ボランティアたちの熱心な活動は、新しい家族が見つかった犬猫たちの数にも反映されている(昨年比)。
 最近では、この形式の動物保護施設が日本でも注目を浴びて、同様の施設が誕生している。


 ちなみに、お値段は下記のサイトで。

★ AWL (Animal Welfare League ) ペットを飼うなら - minkeyさんの旅 ...
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/minkey/buzz/22160.html
 中型~ 大型犬   from $150
 子犬         from $175
 大人の猫      from $80
 仔猫         from $120

すべての売上は、施設にいる動物たちの餌代と維持費に使われます!


 近所の方で、腎臓の手術をされた方がおりました。
 「高かったよ」とのこと。
 金額は聞きませんでした。
 もちろん、ここで手術した犬の話です。 


 何処のショッピングセンターでも、入り口に下のようなカゴがおいてある。
 ドッグフードあるいはキャットフードを寄付してください、ということ。

 ● えさの寄付箱

 ときどき回収にくる。
 みていると、決して全部は回収しない。
 数個、底に残していく。
 心理を読んでいる。
 カラッポになった、寄付箱というのは寄付しにくいものである。
 皆がいれないなら、オレもいれなくていい、という気にさせる。
 そこで、少しだけ残しておく。


 届出があった。
 前の家でパーテイーがあったが、それに来た人の犬だという。
 犬も連れてきたのだがパーテイーに夢中になり、犬を忘れてしまったらしい。
 ついでに、パーテイーに連れていったことも忘れ、家の付近を捜していたという。
 前の家の人が代理で、犬を回収にきた。
 夕方、出かけている間に、お礼だといって飼い主がビールを2ダース玄関の前に置いていった。

 でも、数日でも一緒におり、犬小屋まで作ってやったとなると、いなくなるともの寂しいものである。
 何か、ちょっと心に穴があいたような気になった。








● AWLのパンフレット
_

2008年7月15日火曜日

立体壁絵を見る2:南壁・北壁

【南壁】
 
 ●南壁-1
  <クリックすると大きくなります>


 南側は「LADIES」トイレの入り口に当たります。

 幹線道路がトイレの横を北から南に向かって走っており、車線は左側通行ですので、トイレの入り口は車からは見えないような位置になっています。
 よって、車からは行き過ぎて振り返って見るか、反対側車線から見るか、になります。
 公共トイレの建築設計上でやむ得ないことでしょう。

 南半球にあたりますので、南側が日本でいう北側で、方向的には真北と思ってください。
 その結果、残念なことにこの壁には終日、陽が当たらないのです。


 ●南壁-2

 よって、この壁絵をいくら睨んでいても立体のはつらつたるイメージが湧き上がってこないのです。
 立体絵というのは、光の反射などで大きく左右されるのではないでしょうか。
 惜しいことですが、しかたありません。
 折角の絵がもったいない。

 ●南壁-3

 ならば、朝日の当たる残る東側の壁はというと、何も描かれていません。
 残念です。
 東側は遊歩道があるだけで、あまり人目に触れる壁面ではないので、い

たしかたありません。
 
 
 ●南壁-4


 ●壁絵のサイン

 なを「QLD RAIL」で検索すると日本語Wikipediaで「クイーンズランド鉄道」として出てきます。
 でも、すこぶる簡単な内容ですのでコピーしておきます。

 略史
 1865年にイプスウィッチ - Grandchester 間に開設
 世界で最初に 1067mm (3' 6") 幅の線路を使った (後に、西オーストラリア州、南オーストラリア州、タスマニア、ニュージーランド、日本、インドネシア、アフリカ南部、ナイジェリア、ガーナ などで使われる)

 2007年7月1日、‘Company Government Owned Corporation (GOC)’となる。
 それまでは Government Owned Corporation であった。
  これにより、QR は会社法 (Corporations Act) 上の公開会社となった。


 ホームページは下記になります。

QR - Queensland Rail Home
http://www.qr.com.au/





【北壁】

 ●北壁-1
  <クリックすると大きくなります>

 「GENTS」と書かれているように、男子トイレの入り口になります。

 また「SOUTHPORT RAILWAY STATION」とあり、この近辺に駅があったようです。

 トップ写真の下の一部に地図が載っており、駅の位置が記載されています。
 でも残念なことに昔の地図であり、その位置が現在のどの辺にあたるのかはわかりませんでした。



 ●北壁-2

 右の壁絵はノスタルジアをかき立てます。
 「PBA・422」というナンバーを持つ車、シボレーかホールデンか、車マニアなら一瞬で見分けられるでしょう。
 後日、図書館で図鑑でも調らべてみましょう。
 奥に機関車の一部が見えていますので、到着した汽車から乗客が降りてきたときの絵でしょう。

 なぜ、絵が「立体:三次元」に見えるのか。
 これが不思議で絵を調べてみたのですが、素人に見てすぐわかることは「詳細には描かれていない」ということです。
 拡大した写真を載せておきますが、例えば右の人の顔などはアウトラインしか描かれていません。


 ●北壁-3

 昔のことですが、立体映画を見るときは特殊な「メガネ」をかけました。
 すると、画像が飛び出してくるような映像に変わります。
 ならばと思ってメガネを外すと、何かボヤけた映像になってしまい、なぜこれが立体に見えるのか頭をひねったものです。
 この経験は多くの人がお持ちのことと思います。
 最近では、ドットイメージで書かれたプリントをジーとみていると、中から映像が浮き出てくるというのがありました。

 建築物のような大きなものに立体図を描くという技法は高度なものだと思うのですが、どのような方法でやったのでしょう。
 これをみる限り、すでに立体図法は完成されていると思われますが、書いた方は書きながら何百回となく、持ち場を離れて遠くから、うまく立体化されているか確認されたのではないかと思われます。

 どの方向からみると立体に見え、あるいは見えないかというのがあると思いますが、このトイレに関するかぎりどの方向から見ても立体に見えます。
 ただ、これは立体図だという思い込みで見ている可能性もあるので、専門家の方に「この絵はこちら側からみると他の方向からみるより立体が強調されます」と言ったアドバイスがあるかとおもわれますが。

 講談社の少年講談全集に「左甚五郎」という彫師の物語がありました。
 上野の寛永寺だったと思いますが、その鐘楼の4本柱に「昇り竜」を彫ることになった。
 選ばれた彫師たちは詳細に竜を彫り込んでいったが、甚五郎だけはサッサとやってそれで終わりにしてしまった。
 仕上がりが非常に荒く、「これが竜か」と思うほどだったという。
 ところがオープニングしてみると、詳細に彫り込んだ竜はまるで、柱に巻きつく蛇のように見えたが、甚五郎の竜だけは、まさに今にも柱を離れて空に昇るかのようであったという。
 見物人は鐘楼の下のそれも遠くから見ることになり、その距離によって立体感が違ってくるようです。

 システイナの礼拝堂の天井壁画を描いたミケランジェロの話があります。
 精魂つめ、長期間にわたって詳細に天井画を描いたため、ミケランジェロの背骨は逆に曲がってしまったという逸話があります。

 この絵は美術図鑑でその細部まで簡単に見ることができます。
 見上げたとき、天井に立体図が描かれたとは書いてありません。


 ●北壁-4:全景

 「Steam Train Sunday」のホームページは下記になります。
 次のイベント日は「2008年11月2日(日)」になっています。
 日本語
訳ソフトでの対訳を載せておきます。

★ 
Steam Train Sunday http://www.citytrain.com.au/events/Steam_Train_Sunday/steam_train_sunday.asp
蒸気列車の日曜日
2 Nov 10:00am 11月2日午前10時00分
view timetable for Roma Street » ローマストリート»時刻表を表示


Where どこ Roma Street (Platform 3)ローマ通り(プラットフォーム3 )
Nearest Station 最寄りの駅
Roma Street ローマストリート
Directions from station 駅からのルート The Steam Train will be leaving from the Roma Street Station Platform 3 at 10.00am, 11.30am and 1.00pm列車はローマ蒸気プラットホーム3から10.00am Street駅で、 11:30 、 1.00pmから去ることになる

蒸気列車の日曜日Climb Onboard ‘The Brown Bomber’ This Steam Train Sunday 登るオンボード'は褐色爆撃機'この蒸気列車の日曜日

QR’s Steam Train Sunday is calling all onboard ‘The Brown Bomber’, the C17 974 steam train and guarantee the adventure will result in lots of exciting back-to-school stories for the kids.スチームトレインのQRの日曜日は、ブラウンボン'は、 C17 974蒸気列車は冒険を保証するエキサイティングなバックがたくさんで、子供のために学校の話をすべてのオンボードの結果が求めている。

Travelling in one of QR’s beautiful vintage carriages through the inner Brisbane suburbs on the picturesque Sherwood loop, passengers will truly experience the nostalgic days when the sights, sounds and atmosphere of an authentic steam train journey held a special aura. 1つのQRの美しいビンテージ馬車で、絵のシャーウッドループの内側のブリスベン郊外での旅は、乗客が本当に懐かしい日は、観光スポット、本物の蒸気音や列車の旅の雰囲気は特別なオーラ開催を経験するでしょう。

With three departures on Sunday, 2 November, ‘The Brown Bomber’ will depart from Platform 3 at Roma Street station at 10:00am, 11:30am and 1:00pm. 11月2日(日)の3つ発着、 'では、ブラウンボン'プラットフォーム3ローマストリート駅では10:00から午前11:30 、午後1:00出発する。

Each departure has a capacity of 300 passengers and tickets are priced at $15.40 for adults and $7.70 for children over four, $2.20 for children under four, with a special family fare of $44.00 (2 adults and 2 children) also available.大人のための15.40ドルと7.70ドルで、以上のお子様は、価格はそれぞれ300出発の乗客と航空券の能力を持つ4つ、 4つ下の子供は$ 2.20 、 $ 44.00 (大人2名と2の子供たちの特別な家族の運賃と)もご利用いただけます。

Bookings are essential and places are strictly limited – please call Traveltrain Holidays on 1300 732 087 or visit your local QR Travel Centre to secure your seat.予約欠かせないと場所厳しく制限されています-電話T raveltrain祝日にしてくださいまたは1 3007 320 87席を確保するため、お住まいの地域のQ Rトラベルセンターをご覧ください。



_

2008年7月7日月曜日

立体壁絵を見る1:西壁


【西壁】

 ●西壁-1
  <クリックすると大きくなります>

 幹線道路沿いに有名な壁絵があります。

 汽車の絵です。
 昔、ここに汽車が通っており、つい最近までは壁絵に描かれているその機関車が陳列されていました。
 現在は記念公園の方に移転しており、その思い出のために、この建物の外壁に汽車と駅が描かれました。
 機関車が引っ張る車両は6両になっています。

 ●西壁-2
 と、これだけならどうということもない。
 でも有名にならしめているものがあります。

 この絵、実は「立体絵」なのです。

 写真ではその迫力はあまり出ていません。
 でも、実際に見るとその力の大いさに圧倒されます。
 車で横を通るとき、ついつい見ほれてしまい、運転がおろそかになりがちになります。

 ●西壁-3


 ●西壁-4

 ところでこの建物、トイレなのです。
 建築的造形美としてのトイレはよく見かけますが、ただ絵を描いただけでかくも芸術的になったトイレはめずらしい。

 そのせいではないでしょうが、数年になりますが落書きがまったくされていません。
 どこでもそうですが、酔った若者がペイントスプレーでトイレに落書きするのは日常に起こります。
 それがナイ。
 実にここの若者は己の美的センスがこの絵にかなわないということを認識して、手を出さないのでしょうか。
 もしそうなら、ここの若者は常識を心得ている。

 西側がメインになります。
 中央に青いドアがあります。マークがついていますので分かりますが身障者トイレのドアです。

 右側の絵には路線が描かれており、駅名が記載されています。
 それによると「Charleville」から「Toowoomba」まで「11駅」を繋いで走っていたということになります。
 左下には「IMAGES COLRIESY OF QLD RAIL」と記されています。


 ●西壁-5


 ●
西壁-6

 なを、この車両「C17」とあります。
 調べてみると、この型式のものは今も「Steam Train Sunday」という名称でイベント日にだけ走っているようです。
 運行されている車両は「C17 974」ですが、壁画のものは「CLASS C17 996」とあり、後ろの数字は製造番号ではないかと思います。
 ビデオをいくつかリストアップしておきます。
 サイドバーには蒸気機関車のデオリストがついていますので、楽しんでみてはいかがですか。


★ QR C17 974 @ Roma Street
http://jp.youtube.com/watch?v=31V_6qwOQwE

★ Sunday Steam C17 974 on #M996 between Ascot & Hendra.
http://jp.youtube.com/watch?v=0bTfppQFNvw&feature=related

★ MVHR C17 @ Dagun
http://jp.youtube.com/watch?v=uFdxNxFiZ6I&feature=related

★ Steam Train Sunday - Extra Bits:C17 974
http://jp.youtube.com/watch?v=3Oq3VOMyJ2U&feature=related


_